【ありえない】産後うつはいいわけ

子育て関連

産後うつはいいわけ

あまりにも今の世の中で発言することではないと思って投稿してしまいした。
産後うつはいいわけ
(橋本琴絵さんのツイート引用)

僕が発言するレベルではないですが、育児のブログを初心者ながら、書かせて頂いているので、発言をしてします。

今回このツイートがかなりの勢いでバズっているようですが、ほんと情けないです。
日本の世の中が、働き方改革が必要だという中で、権威をもっている方の発言ではないとおもいます。

スポンサードサーチ

私の実際の経験

出産時の経験

過去のブログにも、書きましたが、うちの子供たちの出産のさいは、産婦人科に自分も泊まることができたので、実際に産後の大変さを経験しました。
妻の産後が大変だったことを身にしめて育てる経験をしました。子どもたちも一人目は特に2時間泣いて、2時間寝る、また2時間泣いて2時間やっとねるの繰り返しだったため、これでは、「妻一人で面倒をみれば産後うつにもなる」と思った経験でした。

現在の職場でも

現在の職場でも、育児の話になると「育児は大事」と言ってはくれますが、実際に喜んで協力してくれる人は少なく、上司には、嫌な顔をされるケースが多いです。
日本の働き方を変える必要があると感じます。育児の経験をしていないから、「みんなわからないのモノです。」経験できる環境を増やす必要がある。

夫の協力

男性で出産の立ち合い、育児というのは、周りを見ていても、経験者が少ないく、僕と話が合う人はほんといないです。
「もっと強力すればよかった」とは言う方はいるのですが、「経験した」という人はほんの一握りだと思います。だからこそ、できれば里帰り出産などは、あまりしないで、夫婦で経験できる環境がいいのではないかと思っております。制度はあるのに「会社等にいいように使われている」と感じます。
私は、我が家の二人の子供と良い関係を過ごせていて、「出産時に一緒に過ごした経験と育児にたずさわっているからだと思っています。
まわりには、ほんと子供と話をできない父親が多いです。

産後うつについて

出産育児とは、子どもによって大変さはよりけりはあるものの、母親が命がけで生んでくれて、育ててくれるものです。経験してみて、ずっと母親一人で育てるのは、「必ずうつになる」といっても過言ではない。
それを心配して、「里帰り出産」があるわけなので、父親になる男性はきちんと意味を理解する必要があると思う。どの母親も「一度はうつっぽくなっている」のは間違いないと思っています。

日本の働き方改革について

僕のレベルがいうことではないとは思っています。
でも、この「働き方改革」って、育児を経験している人が作っているのでしょうか?
出産育児を経験している人がきちんと作る必要があると思うし、それを受け入れる会社側にも経験者が必要です。
働き方改革がもっと推進され、良い環境づくりができることを祈ります。
それでも男性の経験者が少なすぎなんだと思います。

まとめ

日本人が仕事に対してまじめなのはよくわかっています。また、他の国に比べて日本が平和であり裕福でもあると思います。しかし、心の幸福度のランキングが低い理由って、こういったツイートが原因なのではないでしょうか?
「日本人は働きすぎです。また会社や仕事などに拘束されすぎ。」
残業時間、カジノ法(こんなのいらない)やパチンコなど(博打等)がなくなって、家族との時間をもっと大事に使える男性が増えることで心の幸福度が上がると思っています。

コメント