一か月でGoogleアドセンス審査に合格時のサイト状況
こんにちはミントです
42歳中2の娘と小5の息子をもつ、育児奮闘中のおじさんです。
先日、Googleアドセンス審査に合格する事ができました。
合格するとは思っておらず、2週間前に一度落ちたので、ちょっと修正しただけで合格できたのでよかったです。
今回はGoogleアドセンス審査に合格できた理由を僕なりの調整したことを記事にしてみました。
ブログ初心者の方に、参考になればと思います。
スポンサードサーチ
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスは、サイト運営者がウェブサイトに関連性の高いGoogle広告を掲載することで、簡単に収益を得ることができる無料の広告サービスであります。
Googleアドセンスを使えば自分のブログやサイトを収益化できる。
自分のブログやサイトに広告が設置され、他のユーザーがクリックする事で広告収入が入ります。
Googleアドセンスは無料で利用する事ができますがGoogleアドセンスを利用するには審査に合格する必要があります。
Googleアドセンスの審査が通るポイント
まず、明確な基準は公表されていないようです。
ブログ作成者のコンテンツがコンテンツを見に来る人にどれだけ有益な情報を提供しているか?に尽きると思います。
では、どういったことを実施してきたか解説していきます。
ミントは雑記ブログであります
僕自身ブログが初めてのスタートで右も左もわからない状況からスタートしています。
なので「タグ」ってなに?からはじまっています。
一番初めの投稿は、タグも何も考えずに投稿しました。(笑)
このブログを読んで頂ている方は、たぶん、僕と同じ悩みを持っていると思います。
「雑記ブログでGoogleアドセンスが通るのだろうか?」と思ってないでしょうか?
僕も一度落ちましたので、なんだかんだでショックを受けていました。
でも、一生懸命記事を書いて楽しんで下さい。
僕が通りました。
毎日のように、コツコツブログを更新していくことで通りました。
文字数について
初心者ブログの講座などの記事をみてると毎日3000文字くらいの記事を投稿していく。
と記載があると思います。
ただ、ブログ初心者が「毎日3000文字」ってすごくきついと思います。
文字数はあまり気にしないで続けることが大事だと思います。
慣れてきたら、文字数は自然と増えていくからです。
僕はスタート600文字くらいからはじめています。
3000文字を超えた記事はまだ1記事しかありません。
最近は、2000文字くらいが多いです。
毎日のように記事を作っていたら増えてきました。
続けているうちに文字数が増えて行くものです。
タグを使うように工夫する
何回か記事を書いてるうちに、記事の書き方を学ぶようになります。
ググることで記事の書き方を勉強します。
タグの大事さがわかってきて改善して、記事を書くようになります。
はじめはh2タグのみで構成していたのですが、h1タグ、h2タグh3タグの使い分けができるようになっていきます。
タグを入れることにより、項目が分かれるため、タグごとに文章の修正ができるようになります。
そしてタグごとに詳細な記事が書けるようになるため、文字数がアップして行きます。
自分の中のアイディアも考えていけるようになります。
画像を使う
ミントはあまり画像を挿入すると、文章が読みづらいのではなかと思い。
資料で必要な場合のみに画像を使っています。
ただ人それぞれなので、タグの代わりに画像を挿入する。
記事に関連する画像を挿入する。
などの読み手に分かりやすい場合は、どんどん入れていいと思います。
まとめを書くようにする
最後にまとめを書くようにします。
まとめを書くことで、起承転結の形ができあがり、これでま文字数もアップに繋がります。
読者目線で記事を書いていく際に、読者目線で書いていけてるかの確認もしやすいとおもいます。
まとめ
Googleアドセンスが合格できた理由は、全てはわかりません。
しかし 記事をある程度毎日アップして、文字数を増やして、画像などを入れて、タグを仕様する。
一日ひとつ改善を実施していくことで、一ヶ月ぐらいで合格できるとおもいます。
初心者は僕自身の現在がそうです。
アドセンスが合格できてない初心者の方に参考になれば良いと思っています。
コメント