全小バドの道(12月20日の練習)
こんにちは、ミントです。
42歳で、中2の娘と小5の息子を持つ親であります。
娘が小学4年生の時に、ダブルスで全国小学生バドミントン大会に参加できたことが、あります。
残念ながら、一回戦負けでした。
今は、息子が全国小学生バドミントン大会に参加したく、一緒に頑張っています。
息子は、今年は地方大会で負けてしまいました。
来年最後の全小に向けて練習を再開して行きます。
12月20日日曜日の午前中に自主練習を実施した内容を紹介します。
基礎練習について深堀していきたいと思います。
スポンサードサーチ
息子の12月20日に日曜日のスケジュール
0700 起床
0715 朝食
0900~1130 自主練習
1300~1800 ジュニアの練習
1830~2030
2130 夕食
2200 就寝
練習メニュー
本日は、一面のコートと子ども二人だったので基礎を多く実施しました。
1) ランニング 5分
2) 体操
3) フットワーク(シングルスラインストレートダッシュ➡バックダッシュ)×4の2セット
4) フットワーク(シングルスラインクロスダッシュ➡バックダッシュ)×4の2セット×逆サイド
5) フットワーク(シングルスラインストレートダッシュ➡クロスバックダッシュ➡ストレートダッシュ➡クロスバックダッシュ)4周×2セット
6) フットワーク(シングルスラインクロスダッシュ➡ストレートバックダッシュ➡クロスダッシュ➡ストレートバックダッシュ)4周×2セット
7) フットワーク(シングルスラインクロスダッシュ➡ストレートバックダッシュ➡クロスダッシュ➡ストレートバックダッシュ)4周×2セット
8) フットワーク(シングルスラインストレートダッシュ➡ネット沿いにサイドステップ➡バックダッシュ➡バックラインサイドステップ)4周×2セット×逆サイド
9) オーバヘッドストローク(フォワー奥)の素振りを➡ロブ(手投げ)8球×2セット
10) オーバヘッドストローク(バック奥)の素振り➡ロブ(手投げ)8球×2セット
11) サイドレシーブ(バック)素振り➡オーバヘッドストローク(フォワー奥)の素振り➡ロブ(フォワー前(手投げ))8球×2セット
12) サイドレシーブ(バック)素振り➡オーバヘッドストローク(フォワー奥)の素振り➡ロブ(バック前(手投げ)8球×2セット
13) サイドレシーブ(フォワー)素振り➡オーバヘッドストローク(ラウンド奥)の素振り➡ロブ(フォワー前(手投げ))8球×2セット
14) サイドレシーブ(フォワー)素振り➡オーバヘッドストローク(ラウンド奥)の素振り➡ロブ(バック前(手投げ)8球×2セット
15) パターン練習(クリア➡クリア➡ストレートカット➡ストレートヘアピン➡ストレートヘアピン➡クロスロブ➡クリア➡クリア➡ストレートカット➡ストレートヘアピン➡ストレートヘアピン➡クロスロブ)5分×3セット
16) パターン練習(クリア➡クリア➡クロスカット➡ストレートヘアピン➡ストレートヘアピン➡ストレートロブ➡クリア➡クリア➡クロスカット➡ストレートヘアピン➡ストレートヘアピン➡ストレートロブ)5分×3セット
基礎練習
今年の試合も終わったことで、フットワークからの基礎を重点に本日は実施しました。
基礎となるフットワークと動く力をつけさせて、来年の基礎を固めたいと思っています。
5年生の後半になり、体はだいぶ大人に近づいてきました。
しっかりとした下半身の強化を実施して、崩れない体づくりをイメージしております。
時間があるときは、きっちりとした下半身を自主練習でつくり、安定したバドミントンができるようになるといいなぁと思います。
まとめ
寒い冬に基礎をしっかりと詰め込んで、来年の小学生最後の大会に向けて行きたいと思います。
1830~2030までも練習を実施しましたが、そこでは、ひたすらサーブ練習を2時間実施しました。
5年生のうちに簡単なミスを減らして行けるかが一つ大事だと感じております。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメント