全小バドの道(11月24日の練習)
こんにちは、ミントです。
42歳で、中2の娘と小5の息子を持つ親であります。
娘が小学4年生の時に、ダブルスで全国小学生バドミントン大会に参加できたことが、あります。
残念ながら、一回戦負けでした。
今は、息子が全国小学生バドミントン大会に参加したく、一緒に頑張っています。
息子は、今年は地方大会で負けてしまいました
来年最後の全小に向けて練習を再開して行きます。
スポンサードサーチ
11月24日火曜日の自主練習内容を紹介します
今日は、息子と二人で練習でした。
二人で練習するのは、いつ以来でしょうか
最近は、滅多にすることがありません。
親子で練習を沢山してしまうと僕も感情的になりやすく、子どもにとってあまりプラスになることが少ないです。
そのため、二人で練習することは、控えめにしています。
息子の11月24日火曜日のスケジュール
0615 起床 (ランニング5キロ縄跳び2重飛び100回×3、3重跳び30回)
0715 朝食
0800 学校
1800~2100 親子二人で練習
2230 就寝
本日の練習メニュー
1)ランニング
2)体操
3)フットワーク
4)基礎打ち(長めにやっています)
4)半面カット交互(30分くらいやりました)
5)親子対決のゲーム練習
(やっぱり感情的な意見を話す場面もあり、良くないですね(笑))
フットワーク
今日はフットワークを一つ紹介しようかと思います。
今日親子二人でやったフットワークは、
真ん中で、
1)タッピングして移動する。真ん中に戻ってタッピングをする。6方向へ繰り返しフットワーク
2)ももあげして移動する。真ん中に戻ってももあげをする。6方向へ繰り返しフットワーク
3)抱え込みジャンプジャンプをして移動する。真ん中に抱え込みジャンプジャンプをする。6方向へ繰り返しフットワーク
4)開脚ジャンプ(トゥタッチ)をして移動する。真ん中に抱え込みジャンプジャンプをする。6方向へ繰り返しフットワークを実施しました。
意図は、実際の試合では、ジャンプしたり、しゃがんだり、体が倒れたり、どうしても、不安定になりがちです。
その不安定な体勢になっても、すぐに動き出せるように、鍛えていきます。
また、構え方も、スマッシュの打ったあとの構え方とサーブを打った後の構え方では、違いがあります。
それにより、いろんな運動をしているなかで、動き出せる体勢を自然と作り、動き出せることが目的です。
メニュー的にも短時間でかなりハードな練習になります。バランス感覚も負荷が高いです。
フィジカル強化の練習と動き出しのスピードを上げる練習になります。
まとめ
フットワークの練習にもいろいろあると思います。
目的によって、練習内容が変わっていくとおもいますが、いろいろな練習を工夫して実施することで、フットワークの能力の強化ができます。
親コーチとして、今日の練習メニューに満足することなく、進化させて方法を考えて行きたいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
コメント