全国小学生バドミントンへの道

全小バドへの道

全国小学生バドミントンへの道

こんにちは、ミントです。
42歳で、中2の娘と小5の息子を持つ親であります。
娘が小学4年生の時に、ダブルスで全国小学生バドミントン大会に参加できたことが、あります。
残念ながら、一回戦負けでした。
今は、息子が全国小学生バドミントン大会に参加したく、一緒に頑張っています。
息子は、都道府県の大会で4位なので、険しすぎる状況です。

今回から息子が全国小学生バドミントン大会参加に向けてトレーニングしている内容などを情報提供していきたいと思っています。
全国小学生バドミントン大会に参加を目標の方やバドミントン初心者の方に、参考になればと思います。

スポンサードサーチ

息子の平日のスケジュール

0615 起床 (ランニング5キロ縄跳び2重飛び100回×3、3重跳び30回)
0715 朝食
0800 学校
1800~2100 ジュニアの練習へ参加
2230 就寝

ランニング

どのスポーツにおいても、ランニングは基本になります。
息子は、4年生から雨の日と土日祝日以外は、ランニングをしています。
はじめは、3キロくらいから始めました。今年度からは5キロくらいに距離を伸ばして走っています。
仕事のタイミングで休めるときは、僕も一緒に走ったりしています。
ちなみに娘は、朝は早起きしてくれなくて、走ってくれませんでした。(笑)
子どものバドミントンに対するやる気も、人それぞれなので、無理やりやらせる必要はありません。
大事なのは、子どものやる気を出させることが、大事ですね。

まとめ

どんなこともすぐには、結果がでることはありません。
そのため、日々コツコツと練習を積み上げていくしかないと思います。
親子でバドミントンを
明るく 元気に 前向きに
楽しんでいきましょう。
親だけがやる気があってもうまくいかない。子どもと親のやる気のバランスが大事だと思っています。

最後まで読んで頂いてありがとうございます。

コメント